相続対策と相続手続きスケジュール

事前に相続対策を実行していれば、あらかじめ全体を把握しておける上、
いざという時もあわてずに対処できます。

相続対策の3つのポイント

point①

もめない対策

・遺言書作成、信託の活用

・分けやすい財産構成への見直し

・生命保険の活用 など

point②

節税対策

・生前贈与

・財産の評価額の引き下げ

・養子縁組 など

point③

納税・財産分与資金作り対策

・財産構成の見直し

・生命保険、資産運用商品の活用

・物納準備 など

相続対策期間

◆相続対策の流れ

相続税の計算

相続税負担がいくらになるか?

財産の現状を把握する

必要な対策の検討

相続争い防止対策。節税対策や納税資金対策などを検討。

→税理士・会計士などの専門家を入れて考える。

対策実行と効果の検証

元気なうちに対策を進めることが相続対策の秘訣!

対策効果の検証も、自分の目で確認できる。

◆生前贈与加算

3年以内の贈与財産 は相続財産に加算されて、相続税がかかります。

相続開始
相続発生後
お通夜、葬儀
初七日、香典返し、
四十九日法要

◆死亡届の提出

7日以内に死亡診断書を添付し市区町村へ提出


◆葬儀費用の整理

領収書を整理する、心付けなどはメモにまとめる


◆遺言書の検認

自筆の遺言書(法務局保管の遺言書は除く)があれば、開封せずに家庭裁判所の検認を受ける


◆相続人の特定

戸籍謄本をもとに相続人を特定する


◆財産債務の把握

遺産全体を把握し、相続するか、放棄するかを判断!

3ヶ月以内相続の放棄または限定承認

4ヶ月以内所得税の申告と納付(準確定申告)

◆準確定申告書提出死亡日までの所得を申告、納税する

◆必要書類の収集

戸籍謄本、不動産の謄本、残高証明書など申告と登記の必要書類を集める


◆遺産や債務の評価

遺産、債務を調査し、相続税評価額を計算する


◆概算相続税の計算

相続税を計算し、納税方法を検討する


◆遺産分割協議

誰が何を相続するかを相続人同士で相談


◆遺産分割協議書作成

相続人全員の実印と印鑑証明が必要

10ヶ月以内相続税の申告と納付

一周忌

◆遺産の名義変更

不動産の相続登記及び預金、有価証券の名義変更

出典:知ったもの勝ちの、相続対策大作戦!